今日はいずこへ・・・
代表の今井です。
空は、もう秋の雲。
食欲の秋。お酒も美味い・・・
あっ!脱線しました。
今日は、安曇野へおじゃま。
こんな信号の名前を見つけて喜ぶ(笑
ホント、読めない地名ってありますよね。
学生の頃、うちの近所の交差点の写真を見せたら、友達から、
「中野だの高山だの人の名前みたいな地名多いね」と言われて、
「えっ普通なんだけど」と思ったのは、やはり県民ショー状態だからでしょうか。
あっ、また脱線しました。
![]() オヤジが連なる。。。 |
![]() 女性もいますが、圧倒的にオヤジ。
いったいドコへ。 |
![]() やっと本題。
信州木のいえマイスター制度(だったと思う)の講習で、間伐体験です。 |
![]() 写真では、よくわかりませんが、 斜度35度ぐらいでしょうか。
滑りに行く人なら、これが急坂という事がわかりますね。 |
![]() 全県から集まった工務店、材木屋、設計事務所の猛者(?)達が、普段のとはチト違う作業を展開。 |
![]() この木はヒノキ。
しかも天然林です。
この間伐した木も細いですよね。
でも、これで30年以上の木です。
ビックリでしょ。 |
こんな年輪。
自分の指と比べても太さがわかると思います。
![]() 木ってえらいですよね。
90度の壁から生えても、しっかり垂直に育とうとするんですから。
この山側と谷側で木の性質が違います。
永くなるので割愛しますが、ご興味ある方は、自分までどうぞ。 |
![]() 間伐した木は、置いていきます。
等高線上に並べて行く事で、転がりにくく、簡易土留め代わりとなります。
今回は、ちょっとしたお土産をもらってきました。
当然間伐したヒノキです。
自分の提案を受け入れていただければ、どこかのお宅に使うかもしれません。
|
さあ、帰り道。
初めて梓川のサービスエリアのETCインターを利用させていただこうかな。
その途中。
大型トラックに積まれた奇妙なコンクリートBOX.
丸い配管も見えます。
たぶんですが、大きな施設の配管を点検するお部屋か、共同点検口でしょう。
工場で創って、現地へ運んで設置するだけ。
工期の短縮になりますし、危険な作業を安全な工場で創れるメリットもあります。
こういったプレハブリケーションは、いい事ですね。
プレハブ住宅とは、この単語からの造語ですね。
はあ、、、始まりから終わりまで脱線しっぱなし・・・
コメント
プレハブって手間かかる割りに儲からないんだよね。
モモおくったじゃん(笑
そうだ、もらいすぎだぞ。
また巨峰送るな。