こんな時期に煙突掃除。
代表の今井です。
夢舞台も6回目の冬を迎えました。
その間にヨルーツ、電源なしペレット、そしてオーロラ300と3台もの薪ストーブを入れ替えましたが、その間たったの1回しか(確か4年前)煙突掃除をしていません。
お客様のお宅では、そんな事は、許されませんが、自宅だとこんなもんです(笑
そんなこんなで、どうも煙が逆流し易くなってきたので、こんな真冬ですが、煙突掃除を決行しました。
煙突の下部を外します。
すると、中は、こんなにススが取り付いています。
屋根上の出口は、こんな造作をしてあります。
このレンガタイルは、真冬にウラ番と一緒に張ったというシロモノ。
キレイな状態でよかったです。
トップを外すとエライ状態です。
屋内の一番下の部分以上に詰りギミ。
これでは、煙を効率よく、吸い出せませんね。
掃除をするとこんな感じ。
キレイになりました。
周辺のタールなのかススなのか解らない物体も片付けて、良い状態です。
これでまた4年ぐらいいい???わけがありません。
これからは、ちょっとマメにやります<m(__)m>
高所作業ですので、良い子の皆さんは、マネしないように・・・
ちなみに、この後ストーブに薪を入れたら、良く燃えます。
いがった〜〜〜。
コメント
ヨルーツは新しいメーカーですか???
ヨツールならありますけど・・・
しばらくご無沙汰になりそうですが、必ず帰って来ます。
SBスクールは週末開催でお願いします。
・・・・・・手動供給・・・ですか?
見なかった???
桃太郎様、気圧差で供給できるというシロモノ。
でも、イマイチでした。
国産、岩手製なんですよ。
先日もミノさんの番組で、今回の震災で被災した旅館のロビーに同じペレットストーブが置いてあって、津波にのみこまれたものの、再生して復興の象徴に使われていると報道されていました。
森林整備、温暖化抑制、雇用等々いろいろな観点から、ペレットストーブが注目されていますが、電源のいるペレットストーブは、このような震災時に電源供給が断たれると使い物ならない物が多いです。
自分は、やはり薪ストーブで薪を炊くなり、ペレット強引にでも薪ストーブで炊く。つまり電源のいらない方法が一番良いと思いますね。
あっ、これはストーブでのお話しですけどね。
週末そ〜〜〜〜〜っとやっちゃいますか(笑