本日、建具吊り込み!
オリジナルの赤松の建具にお施主様から持ち込んで頂いた
ステンドグラスをはめ込んだ建具・・・!
★後のお部屋から光が透けてとてもいい感じです★
写真では雰囲気をなかなか上手く伝えられないのがもどかしいですね・・・
こちら手洗いコーナー!(^^)!
★いろいろな要素を取り入れたコーナー★
全ては今週末の見学会で見られますよ〜!
皆様のご来場お待ちしております(^^♪
小布施「夢の家」obuseyumenoya
2010年4月20日
本日、建具吊り込み!
オリジナルの赤松の建具にお施主様から持ち込んで頂いた
ステンドグラスをはめ込んだ建具・・・!
★後のお部屋から光が透けてとてもいい感じです★
写真では雰囲気をなかなか上手く伝えられないのがもどかしいですね・・・
こちら手洗いコーナー!(^^)!
★いろいろな要素を取り入れたコーナー★
全ては今週末の見学会で見られますよ〜!
皆様のご来場お待ちしております(^^♪
御柱5
山出しを無事終えて、小布施の大元神社の氏子の皆様の集まる林地区の公会堂です。
当今井家は、いつの頃からか、この神社の御柱を奉納させていただいています。
材木屋さんだった(今でもそうですが)からでしょうか。
自分の祖父、一郎氏の時代からだと思うんだけど。
今週末は建御柱。
展示会もあるので、自分はおじゃまできませんが、事故なく、盛大なお祭りになるよう祈るばかりです。
おまけ。
前回7年前の御柱の伐採跡。
同じ山の同じ沢でした。
あとチョッと
篠ノ井の現場です。
養生全て剥ぎました。お施主様も大喜び。
ご近所の方を、早速現場に連れてきて一生懸命
説明していました。なんと言っても丸太の通し柱
には、仕上げの職人さんたちもびっくりしていました。
来週月曜には完成・・・
(外溝工事が残りますが・・・)
御柱4
自分の現地でのみたては、27mほどの高さ(長さ)だろう。
実際は、26m。
杉の枝まで入れれば、ちょうどでした。
御柱は、36.5尺。約11m。
365日にかけてあります。
まだ15m余っているので、やはり11mのものを木取って、縁甲梁(エンゴウリョウ)にしようかと思います。
7年に一度の御柱と共木の縁起の良い梁ですよ。
御柱3
今度は、木挽。
バカでかいノコギリで引いていきます。
全部ノコギリでもいいのですが、うちの会長のチェーンソーの腕前もご披露。
動画もあるんですが、UPの仕方がわからない(笑
とにかく倒れる瞬間です。
御柱2
現場は、須坂市亀倉。
これが、今回の御柱。
諏訪では、モミの木ですが、これは杉。
宮司様に神事をおこなっていただきます。
そして斧入れの儀。
まあ、昔は、これで受け口をまるっきり創ったのですが・・・
御柱
あの春の大雪の朝。
そう17日の土曜日。
小布施大元神社の御柱山出し当日。
自分子供の頃から関わっていますが、こんな日は初めてです。
枝垂れ桜も雪化粧。
もうちょっとで直撃されそうに。
もーもー君もお出迎え。
お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-691-491