このお宅もビックリするほど発電中。
代表の今井です。
シャープより単結晶モジュールのNQ-190AAが発売されました。
やっと入荷になりそうです。
大変お待たせして、申し訳ありませんでした。
さて、昨年9月にお引渡しさせていただいた小布施のお客様宅へおじゃま。
太陽光発電を3.42kw設置してあります。
このお宅も最高出力のトップ5が全て、能力以上です。
スッゴイですね。
次は、発電開始からのデータを拝見。
お引渡しは、9月でしたが、発電開始は、8/20です。
6/24までのおおよそ10ヶ月で発電量が、3448kw。
このままいけば、年間4000kw越えは確実ですね。
売り電が、2878kwです。
48円/kwで売っていますから、¥138,144にもなります。
ほんと、ちょっとしたお小遣いですね。
CO2も削減しています。
火力発電換算で620kgにもなります。
目に見えない、このCO2が620kgはすごい削減効果ですね。
太陽光は、無限のエネルギー。
ぜひ、活用しましょ。
昨日も松本で大きな地震がありました。
当社のお客様は、塩尻に新築(1999年)させていただいたお客様がいらっしゃいますが、特段被害もなく、ホッとしています。
ですが、一番の被害が出ている松本市街地で、太陽光発電とオール電化でお世話なったお客様宅が、瓦の棟が崩れ、1階の下屋まで傷めてしまっています。
早速、当社の手で、修繕に明日おうかがいさせていただきます。
ところで、小布施町役場のいつも自分がマイクロカーを留めている場所の目の前に、震度計がありました。
毎回留めているのに、気付いたのは、この頃・・・
ダメですね。よく見ていなくて。
松本の地震もそうですが、瓦だけでなく、ブロック塀とかもかなり倒れているとか。
プロでも知らない人がいるのですが、建築基準法上、高さ1.2mを超える組石造(つまりブロックべいとか石積み)は、3.4mおきに控え壁なるものを設けなければなりません。
また、鉄筋も80cmピッチに入れるなどの法律が決まっていますが、ほとんど守られていません。
そんな塀は、簡単に倒れます。
松本でも塀の被害に合い、重症のお子様もいるとか。
ぜひ、古いブロック塀や違法なブロック塀は、早く改修なり壊すなりして、
安全対策をとってもらいたいです。
これは、人災ですよ。